おんけんぶろぐ

立命館大学 学術部公認団体 音響工学研究会の公式ブログです

励磁型スピーカーの測定

学術研究発表会にて好評を頂いた、FE-103En 励磁型スピーカーの測定です!

励磁型スピーカーとは、普通のスピーカーの永久磁石が電磁石になっているスピーカーです!

f:id:rits-onken:20161211081712j:plain

ガンメタで塗装された、ごく普通のバスレフ型エンクロージャーです。励磁型も無改造も全く同じ箱にしています。

今回は少々専門的な話も入りますが、最後までお付き合いくだされば幸いです。

測定方法はARTAを用い、励磁型、無改造それぞれの周波数特性/インパルス応答/歪率を測定いたしました。

励磁電流はオリジナルのFE103Enと同じ電気的先鋭度となるよう調整しています。

無響室を借りることができなかったので、測定値はあまり正確ではありません。しかし、全く同じ条件で測定しましたので、今回は励磁型と無改造との差異を見ていきたいと思います。

ではまず周波数特性から!

f:id:rits-onken:20161219165346j:plain

緑の線が無改造のFE103En、黒の線が今回励磁型に改造したスピーカーになりますね。

こちらはあまり差異は認められませんでした。励磁型の方が低域が増強されている気もしますが、誤差っぽいですね。

次はインパルス応答です!

一瞬だけスピーカーに電圧を加えたときの反応を、測定結果からシミュレーションしてみました。

f:id:rits-onken:20161220135958j:plain

色は周波数特性と同じです。

これには差異が出ていますね。

励磁型の方が素早く収束に向かっているため、インパルスに対する再現性は高いといえるでしょう。

最後は歪率です!

二次高調波と三次高調波が、基音に対して何%含まれるかを測定しました。

こちらがFE103Enオリジナルの歪率です。

f:id:rits-onken:20161220140746j:plain

それに対してこちらが励磁型の歪率になります。

f:id:rits-onken:20161220141024j:plain

これはなかなか面白い測定結果が出ました!

全体的に歪率が減っていますが、特に三次高調波が大きく減少していますね。

三次高調波は一般的に耳に刺さるような音といわれていますので、ボーカルがクリアで聴きやすいという励磁型の特徴はここから来ているのかもしれません!

さて今回の励磁型スピーカーの測定結果はどうでしたか? 正直私たちも歪率が減った原理が分かっていませんので、これから解明していきたいと思います。

これからも音研は新しいスピーカーに挑戦していきますので、よろしくお願いします!

レコードを購入するときに気を付けるべきポイント

寒さも厳しくなり、すっかり冬らしくなってきましたね!

 

ところで皆さんは普段、レコードを聴いているでしょうか?

 

今回はレコード(主に中古LP盤)を購入するときに気を付けるべき点などについて話していきたいと思います。

これからレコードの世界に飛び込もうとしている人は特に必見ですよ! f:id:rits-onken:20130312011946j:plain

 

 

 

1.レコード屋に行ってみよう!

 

レコード屋に初めて行くと、店内入るのにとても勇気がいると思います。

(なにしろ、レコード売り場はマニアの巣窟ですからね!)

好きなミュージシャンのことを頭の中に思い浮かべたりすれば、きっとすんなり店内に入れると思いますよ!

 

レコード屋の店員は、レコードに関するある程度の知識を備えている人がほとんどです。 わからないことがあったら訊いてみましょう!

(中には話しかけづらい雰囲気の人もいるかもしれませんが、きっとレコードに興味を持ってくれる人が増えたことに喜んでいると思いますよ!) f:id:rits-onken:20130607022921j:plain

 

 

2.レコードの状態表記について

 

中古のレコードを買う上で最も重要なこと、それはレコードの状態です。

売られているレコードには、そのレコードの状態を記した紙などが貼り付けられていると思います。

ここでは、多くの店で採用されている表記のことについて話したいと思います。

 

レコードの状態を良い方から並べると、

 SS, M, NM, EX, VG, G, P

となっており、+や-を用いて細かく表現してあります。

(ちなみにSSは未開封という意味なので、いわゆる新古品です。)

しかし、これを初めて見た人はどこまでが許容範囲なのかがよく分からないと思うので、解説していきたいと思います。

  • Mは開封してあるものの新品同様、という意味です。 しかし、このようなレコードはほとんどありませんので、出会ったらラッキーだと思ってください。 (私も今まで見たことがないぞ!)

  • NMはとても良い状態の中古品です。 買いたいものがこの表記だったら是非買いましょう!

  • EXは中古品として普通です。 売られている多くのレコードはこの表記のものが多いです。

  • VGは多少の傷を我慢できる人向け、といった感じです。 私はだいたいVG+あたりまでを許容範囲として購入するようにしています。

  • G, Pは家に飾りたい人向け、といった感じでしょうか。 これも出会うことはほとんどないでしょう。 売られていても聴く目的では買わない方がいいと思います(再生させたら針が傷むかもしれません)。

 

というわけでここまで状態の表記について説明しましたが、この表記だけではよくわからないのがレコードの世界。 レコードはプレスされた時期によって個体差があるのです!

 

 

3.マトリクスナンバーについて

 

レコード盤を見ると、レーベル部分と音溝との間にある空白部分に文字や数字などが書いてあると思います。

だいたい書いてある場所は3箇所に分けられると思いますが、真ん中に書いてある数字が「マトリクスナンバー」です。

また、「マトリクスナンバー」を時計の下6時の位置としたとき、左9時の場所にある数字が「マザーナンバー」、右3時の位置にある文字が「スタンパーコード」となっています。 f:id:rits-onken:20130312011900j:plain

 

これらはプレスした時期を示す重要なものなのですが、中でも一番重要なのが「マトリクスナンバー」です。

(本当はあとの2つの話もしたいのですが、あまりにも長くなりすぎるので今回は省略します。)

「マトリクスナンバー」は、レコードの元となるラッカーマスター(エンジニアがカッティングしたもの)に付けられる番号のことです。

大量に生産しているうちにラッカーマスターはボロボロになるので、駄目になったら「マトリクスナンバー」を1つ増やしたうえで新たに作成されます。

ラッカーマスターを作るときはエンジニアがその都度マスターテープの音源をマスタリングしてからカッティングするため、「マトリクスナンバー」が違うとマスタリングも異なることになります。

では、どの「マトリクスナンバー」のレコードを買えばよいのでしょうか…。

 

一般的に、「マトリクスナンバー」の若いものが良いとされています。

最初のカッティングはミュージシャンが信頼しているエンジニアに任せられることが多く、さらにカッティングが行われた後は基本的にミュージシャンによる確認が入るため、ミュージシャンの意向に沿ったものができあがることが多いのです。

(ちなみに、没になった場合は番号を1つ増やしたうえで再度作成されます。)

しかし、次々と新しい作品が出てくる中でずっと同じエンジニアに任せるわけにもいかず、ミュージシャンもラッカーマスターができるたびに毎回確認するわけにはいかないので、2回目以降はエンジニアの独自の判断によって作られる場合が多くなり、結果的にあまり良いものができない可能性が高くなってしまうというわけです。

 

レコード盤を確認したいときは、店員さんに頼んで中を見せてもらいましょう。

勝手に開けて見るのは駄目ですよ!

 

 

4.完品について

 

中古レコードの価値を決める上で重要なこと、それは完品であるかということです。

レコードには盤とジャケット以外にもインナーバッグ(内袋)やインサート(歌詞カードや宣伝など)が付属することがあり、それらすべてが揃った完品であるかそうでないかで大きく値段が変わります。 f:id:rits-onken:20130607023205j:plain インナーバッグ f:id:rits-onken:20130607024628j:plain インサート

完品に関しての情報はインターネットで検索すると載っていたりするので、調べると結構おもしろいですよ!

 

 

 

以上、レコードを購入する上でのポイントについてお伝えしました!

年末年始にレコードのセールをやっているところもあったりするので、興味があったら行ってみることをおすすめします!

 

2016年も終わりに近づいてきましたが、くれぐれも体調を崩さないようにお気を付けください。

長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました!

アディオス!!!

学祭スピーカーの測定

学祭で展示したスピーカーの周波数特性その他諸々を測定しました!!

まずはおみくじスピーカーから! f:id:rits-onken:20161030111422j:plain

小さいユニットながら迫力のある音を出していましたが果たして…

f:id:rits-onken:20161116182456p:plain

これは素晴らしい周波数特性ですね! 黒が正面から、緑が30°ずらした位置からの測定結果です。 一般的にスピーカーを設置する際は双方のスピーカーがそれぞれ正面を向くように設置するため、30°ぐらいから測定した周波数特性が実際に聴くときの周波数特性になります!

次に黒柱スピーカーです。

f:id:rits-onken:20161030091430j:plain

そのやわらかい音色と、どこから鳴っているのか分からない独特な定位感をもたらしたスピーカーの周波数特性はこれだ!

f:id:rits-onken:20161116182955p:plain

ちょっと低音域が厳しいですが…まあ許容範囲内でしょう! 驚くべきはどの方向から聴いても、この周波数特性となるということです。 リビングとかに設置することで真価を発揮しそうですね!

以上が今回の学祭スピーカーの測定結果です。

実は思ったよりまともな周波数特性になって驚いています。 これだからスピーカー自作はやめられませんね! この記事を見ている皆様も、ぜひスピーカーの自作に挑戦してくださいね!

これだけでは満足できないオーディオマニアのあなたに、ステップレスポンスもご用意いたしました。

おみくじスピーカー

f:id:rits-onken:20161116184151p:plain

黒柱スピーカー

f:id:rits-onken:20161116184217p:plain

周波数特性、ステップレスポンスの測定条件は、無指向性コンデンサマイク、測定位置はスピーカーから1mです。 測定ソフトはARTAを使用しました。

おみくじスピーカーはフルレンジユニットらしい素直な応答が出ています。 黒柱スピーカーはユニットが90cm以上離れている上に反対方向を向いているためとんでもないステップレスポンスになっていますね。驚きです。

スピーカーコンペ2016結果発表

再開宣言から早五か月。お待たせいたしました、新記事です!
いろいろ更新するネタはあった気がしますが、それはそれ、ということで、先日の学園祭のネタから投稿していこうと思います。

それにしても、今年の学祭は色々と密度が高かった気がしますね。あっという間に過ぎ去った気分です。
毎年学祭の時期になると音研マンたちはてんやわんやするのですが、今年はさらに余裕がなかったというか……オーディオは計画的に。

さて、今回の企画のテーマは『スピーカーバトル』で、2つのグループに分かれてスピーカーを作成し、
音質・見た目・発想の3つの点で、どちらのスピーカーの方が良かったか来ていただいた方に決めていただくというものでした。

スピーカーNo.1『おみくじ』 f:id:rits-onken:20161030111422j:plain

設計は長岡鉄男先生のD-108、通称コブラをお借りしています。見ただけで氏の設計とわかる気持ち悪いバックロードホーン。ユニットは今年発売されたばかりのFOSTEX FE83-Solを使用。
最初の段階ではさらにツイーターを付けた腕を装着する予定だったそうです。完成が楽しみですね!!!
コブラについてはこちら↓
http://tzaudiocrafts.web.fc2.com/D108.htm

スピーカーNo.2『黒柱』 f:id:rits-onken:20161030091430j:plain

その名の通り、どう見ても柱。タイムドメイン場所を選ばないことがウリの無指向性。側部の黒いのは合皮で、内側では三本の柱がバッフル(?)を支えています。コンセプトは『新時代』。実は2way。
TW部:Seas 22TAF/G
WF部:SB Acoustics SB12PAC25-4

ちなみに、
おみくじは1回生組が作成したもので、黒柱は上回生組が作成したものでした。

それでは、バトルの結果が出ましたので、発表します!
なお、項目によっては優劣を決めがたい方も大勢いたようで、総数に多少ズレがあります。

さて、まずは基本の音質から。
皆様の耳に適うスピーカーはどちらだったのでしょうか?

* No.1 223 point
* No.2 90 point

ということで、音質はNo.1の勝利です!
強いぞコブラ、かっこいいぞコブラ
No.2のスピーカーにも少なくはない票数が入っており、面目が潰れない形でよかったです独特の空気感を感じ取っていただけたようです。

次は見た目です。
音研の代名詞となりつつある変態スピーカーですが、今回は大勢の方にどう受け取られているのか真相を確かめるべく、南米のアマゾンへ飛びました。
見た目もおーでおだゾ!

* No.1 55 point
* No.2 266 point

これに関しては、結果をみて「うん。。。」としか言えませんでした。これは正直すまんかったと思います。コブラは悪くないんだぞ!
黒柱が見た目に特化している節があるので反則勝ちかなという感じです。……いや音も頑張ってるよ!

最後は発想
上の二つの結果が分かり切っていたので、実質これが決勝だったりしたりしなかったり……。
皆さんの度肝の抜き具合により全ては決められるのです。

* No.1 145 point
* No.2 162 point

僅差で黒柱が勝ってしまいました。
しかしこのわずか17票という差、どちらも一般的には考えづらい逸品であると証拠付けてくれます。奇を求めてこそ音研……なのか?

それでは最終結果発表

ドゥゥルルルルルルルルルルルルルル…………

* No.1 423 point
* No.2 518 point

No.2、黒柱の勝利です!
正直ここまでいい勝負になるとは思いませんでした。お互いよく頑張った!
上回生組の勝利で終わりましたが、一回生の音研マンとしてのポテンシャルも計り知れないものがあります。色んな意味で。
これからの活躍にご期待下さい!!

改めまして、アンケートのご協力ありがとうございました。
アンケートの総数は300枚を超え、部員一同驚いております。
感想には、「形によってこんな違いがあるとは」、「聴き比べの機会はなかなかないので面白い」といった意見が多く見られました!
我々の活動の意義が多くの方に伝えられたようで、最高の喜びです。
もう一つの企画であるレコード&サラウンド体験会も楽しんでいただけたようでなによりです!
個人的に、外国人家族の方が自宅のようにソファでくつろいでいらしたのがめっちゃ印象に残ってます。

来年もたぶんワイワイやってると思うから来てくれよな!

 

アディオス!!!!f:id:rits-onken:20161030094344j:plain





上回生が負けるとそれはそれは恐ろしい罰があったとかなんとか……

Raspberry Piで快適な音楽生活を

Raspberry Piで音楽を聞こう!

Raspberry PiはARMプロセッサを搭載した手乗りPCです。

詳しい説明は次を参照してください。 raspberry pi - Google 検索

このRaspberry Piを利用して、手軽にミュージックサーバを作ってみよう!

RaspyFiを導入しよう

Raspberry PiにインストールするOSはたくさんあるのですが、ミュージックサーバとして筆者が使いやすいと思ったRaspyFiの導入の仕方を書いてみたいと思います。 RaspyFiは音楽再生用に特化されたLinuxです。(こう書くと語弊がある気がしますが)

特徴

RaspyFiはほとんどのDACに対応しており、MP3, Wav,だけでなくFLAC, AAC, ALACも再生できます。 加えてDSD再生もサポートしています。 またRaspyFiは、WindowsMacLinuxiOSAndroidのアプリから操作することができます。

導入

RaspyFiの導入はすごく簡単です。

  1. RaspyFiをここからダウンロードします。 http://www.raspyfi.com/download/
  2. ダウンロードしたファイルを解凍します。
  3. 解凍したファイルをWin32diskImagerなどのソフトウェアでSDカードに書き込みます。
  4. Raspberry Piに音楽ファイルの入ったUSBメモリや外付けHDDを接続します。
  5. Raspberry PiにUSB DACを接続します。
  6. 電源を入れ起動しましょう。(※1)
  7. http://raspyfi/かRaspberry PiのIPアドレス(※2)にアクセスする。または、iOSAndroidのMPDアプリでアクセスする。
  8. 再生する(^ω^)楽しい!!✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

ね?簡単でしょ?

※1 Raspberry Piのバージョンによってはraspyfiが起動できない時があります。その時は、最新版のwheezy-Rasbianのイメージをダウンロードし、解凍します。解凍したファイルの中に、.elfファイルというものがあります。(それか、次のリンクを信用して.elfファイルをダウンロードしてきます。 2013-07-26-wheezy-raspbian_elf_files.zip - Google ドライブ )その解凍した.elfファイルをSDカードに書き込んだものと置換します。すると、起動することができます。

※2 Raspberry Piにモニタを接続してraspyfi起動後、コマンドラインからifconfigコマンドでIPアドレスを調べることができます。また、無線LANアダプタを持っている方は、 Raspberry Pi の初期設定 | OpenRTM-aist などから無線LANの設定を行ってください。

操作等

ブラウザなどでhttp://raspyfi/にアクセスすると、次の動画にあるWEB UIが確認できます。 使い方は非常に簡単で、WEB UIの上の方に再生、停止、スキップボタンがあるので、そこをクリックすると再生できたりします。 また、右上のSETTINGからraspyfiのシャットダウン、リブートなどが出来ます。 また左下のBROWSEからUSBメモリや外付けHDDなどの音楽ファイルを確認できます。 そこから、音楽を選択し再生します。再生するとプレイリストに追加されます。 また、先ほどのBROWSEで音楽ファイルの名前の右からプレイリストに追加することができます。

レビュー

実際の音を聞いてみると、( ゚д゚)ハッ!とさせられます。 正直、5千円程度で手に入るRaspberry Piでこんな音が聞けていいのか!と驚くくらいです。 まず、音が非常に素直です。 音の味付けが全くなされていない真っ直ぐな音が気持ちいいです。 Windowsで音楽を聞いていた音楽とは全く違った音楽がそこからは流れていました。 しかし、味付けが大好きな人にとっては少し物足りないという意見がでることがあるかもしれません。 ですが、それがそれこそがこのraspyfiの魅力なのです。 音楽の素の音が聞くことが出来る、こんな素晴らしいこと他にはありません。 ピュアなオーディオが楽しめます。

一つ不満点があるとしたら、それはやはりWEB UIです。 WEB UIの操作性が、パソコンからでは比較的に快適なのですが、iPhoneスマートフォンで操作すると重さを感じます。 激重というほどではありませんが、わりと気になる感じではあります。 ですが、それ以外は本当に文句のつけようがないので大満足です。 メインパソコンを起動せずにPCオーディオというものが構築できて非常に嬉しいです。 これからも音楽生活が楽しむことができます。

みなさんもRaspberry Piを導入してはいかがでしょうか(╹◡╹)。

以上です。

アメーバブログからはてなブログへ移転しました

ご無沙汰してます!

長らく更新してなくて申し訳ないです。
部室棟(アクトα)が建て替えられたことなど、お知らせしたいことはいろいろあるのでそのうち誰かがきっと書きます!

移転しました

利便性などの理由で、今まで利用していたアメーバブログからこちらのはてなブログへ移転しました。
というわけで、ブックマークなどに登録してくださっている方は更新よろしくお願いします!